株式会社花元石材 神戸・阪神間の霊園のご案内からお墓選びまでしっかりサポート

お墓の事なら何でもお問い合わせを 0120-30-3794

お墓選びのポイント

お墓選びのポイント

「お墓はどのように選べば良いのかわからない」「お墓選びは大変だ」と言われますが、最も重要な基準は、「お参りのしやすさ」と「霊園の管理面」です。せっかくお墓を建てても、遠くにあればどうしても足は遠のいてしまい、汚れて荒れたお墓となってしまいます。また、共有スペース等の整備・清掃も重要です。「お墓参りしたい」「故人やご先祖様に手を合わせたい」そんな気持ちにさせる後悔しないお墓選びの際に気をつけたい3つのポイントを下記にご紹介します。

ポイント1

お墓の基本をご説明します

これだけは知っておきたいお墓の基礎知識

お墓選びはほとんどの方は初めての体験で「お墓や石の種類は分からない」 「何に注意すれば良いのかわからない」のは当然です。
お墓選びの際に知っておきたい知識は多くありません。
必要な知識だけおさえてお墓選びにお役立てください。

お墓の種類について

墓地の種類は大きく分けて3種類

墓地の種類は大きく分けて「公営霊園」「民間霊園」「寺院墓」の3種類となります。
それぞれに特徴があるので、皆様にあった墓地選びをしてください。

[民間霊園]

民間霊園イメージ

民間霊園とは永続性が保証されている公益法人や宗教法人などに経営が許可されている霊園です。
立地や施設などが充実しており、宗教や申込み条件などの制約がほとんどなく、比較的入手しやすい霊園です。また、区画面積やデザインを選択する幅が広く、現代に適した霊園と言えます。

[特徴]
  • ・購入者の資格制限が少なく、宗旨・宗派不問の場合が多いので条件を気にせず選ぶことができる。
  • ・1区画に2基以上のお墓を建てる、隣同士の区画が欲しいなど区画を選べる
  • ・お墓のデザインなどが自由
  • ・駐車場や施設が充実している
  • ・生前に購入(寿陵:じゅりょう)することができる
  • ・石材店は指定業者制
[公営墓地]

公営墓地イメージ

都道府県や市町村などの自治体が運営しています。
管理費や永代使用料が安く永続性が保証されていますが、「遺骨が手元にないと申し込めない」「利用者を抽選で決める」「各自治体の住人であるであることが条件」などの規制が多く、抽選も高倍率のケースがほとんどです。

[特徴]
  • ・自治体が運営しているので経営や管理体制が安定している
  • ・宗旨・宗派を問わず購入できる
  • ・土地の使用料が比較的安い
  • ・「区画を選べない」「遺骨が手元にないと申し込めない」「管轄内に住所がないと申し込めない」 など規制が多い。
[寺院墓地]

寺院墓地イメージ

お寺の敷地内にあり、その寺院が所有・管理しています。
一般的に寺院墓地では、檀家(だんか)制度がとられており、入檀(檀家になること)することにより、そのお寺の墓地にお墓を持つことが可能となります。
また、お布施や寄付が必要な場合もあります。

[特徴]
  • ・立地条件が良い
  • ・葬儀や法要に便利
  • ・区画の選択肢は少なく、設計の自由度も低い。
  • ・同じ宗旨宗派であり、寺院とのお付き合い住職の人柄など考慮する必要があります
  • ・お布施や寄付などを求めるところもある

立地条件について

立地条件についてイメージ

お墓は購入したら終わりではありません

「自宅からお参りしやすい」「車や電車やバスなどの交通の便」など、 お参りしやすい場所なのか、また自然に囲まれている、 海が見えるなど周辺環境も考慮することが大切です。

施設・設備について

施設・設備についてイメージ

お参りする人を考えた施設や設備

豪華な施設や高価な備品は必要ありませんが、駐車場、水道施設は必ず必要です。 さらに休憩所や法要施設などはお参りする人には重要です。 また、水はけや風通しなど、お墓の整備状況の確認も必要です。 しっかり確認するには雨の日の見学をおすすめします。

資格・条件について

宗旨・宗派はしっかり確認

墓地によっては申込み時に資格条件が設けられている場合があります。
民間霊園の場合は自由ですが、公営墓地では住居年数や遺骨の有無、寺院墓地では宗教上の制約な ど、応募者の資格・条件があります。

価格について

最終的にいくらかかるのか総額で検討
[永代使用料(土地の使用料)]

永代に渡ってその墓地を使用する権利を取得することで、その権利の代金が永代使用料です。 権利は親族や相続人に引き継げます。

[年間管理料(毎年支払う]

緑地や参道・駐車場やトイレなどの共有施設の維持管理費用です。 各使用権の区画内については使用者の負担になります。

[墓石費用・工事費]

石材店に支払う費用です。石の種類、デザインや工事の規模により異なります。

[税金]

墓石・墓所工事費には消費税がかかります。
※墓地(土地)には不動産所得税や固定資産税の対象外になります。

ポイント2

安心・信頼ある石材店をお選びください

必ず現地確認、石材店に訪問しましょう

生活相談センターには墓石に関する様々な苦情が急増しています。 お墓は家族にとって大切なものです。
こちらの質問への対応、地震や倒壊などの際のアフターフォローや事前の見積や図面の提示など、しっかり綿密に相談できるかをご判断ください。 お墓は永代に渡り受け継がれるもの。
安心・信頼ある石材店をお選びください。

ポイント1

お墓の基本をご説明します

さまざまなニーズに応じたお墓もあります

お墓の承継者がおられない方や、生前にお墓を建てたい方、お墓のデザインを自由にされたい方など、家制度が崩壊し核家族化、小子化が進んだ今日では、
さまざまなニーズに応じたお墓がございます。

永代供養墓について

お墓の承継者がいない場合は永代供養墓をご検討ください

昨今の少子・高齢化で後継ぎがいない場合、お墓をどうするかという問題があります。
永代供養墓は、お墓の承継者がいらっしゃらなくても、霊園側が永代にわたって供養するお墓です。

寿陵墓について

生前に建てるお墓、寿陵(じゅりょう)の方が増えています

「自分のお墓は自分で選びたい」「家族に迷惑を掛けたくない」「自分の気に入った墓碑銘や石、 場所などを選びたい」など、生前に自分自身のお墓を建てる寿陵(じゅりょう)が増えています。 その背景には核家族化や墓地の不足があります。

デザイン墓について

デザイン墓イメージ

世界にたったひとつだけのお墓を建てたい。今、デザイン墓が人気です

「他と同じデザインのお墓は嫌だ」「趣味を活かしたデザインのお墓を建てたい」 「家族の団結を表現したお墓を建てたい」など家制度が崩壊し核家族化、少子化 が進んだ今日、人々のお墓に対する考え方や意識は驚くほど多様化し、 慣習や迷信に縛られない自由なお墓であるデザイン墓が人気です。

この内容で満足

ご質問のある方は、「ご相談窓口」より、 もっとお墓について知りたい方へ、以下のページをご用意しております。 こちらもご覧ください。

お墓選びのポイント