株式会社花元石材 神戸・阪神間の霊園のご案内からお墓選びまでしっかりサポート

お墓の事なら何でもお問い合わせを 0120-30-3794

お墓を建てたい

お墓の基本構成

お墓の中心となる石碑と、遺骨を納めるカロート(納骨室)、お墓を囲む外柵の三つを基本に構成されています。その他には付属品として、香炉や物置石、水子地蔵、灯篭、霊標などが設置されます。これらを全て揃える必要はなく、墓地のスペースや予算に応じ、必要なものを設置することをおすすめします。

お墓の基本構成

お墓の基本構成一例

お墓の基本構成

石碑
後世に伝えるため、人の事跡や事件などを記念する文章を刻みつけた石造りの碑のことをいいます。石碑には「仏式」「神式」「洋式」「供養塔」「地蔵墓」などがあり、「デザイン墓石」といった自由なデザインのものもあります。
玉砂利
墓地内の石のない部分に敷き詰めるもので、石碑の汚れを防ぎ雑草を生えにくくします。「黒インド」「大磯」「那智」「五色」といった種類があり、墓石の色との調和を考えて選ばれると良いでしょう。
香呂(こうろ)
香炉にはお線香を立ててお供えする「立置型」と、寝かせてお供えする「くりぬき型」があります。
物置石
お参りの際に手荷物などを置くのに用います。加工したものと自然の石を利用したものがあります。
玉垣
聖域である墓地と周囲の境界をはっきりと分ける堀の役目をします。「外柵」と総称する場合もあります。柱や玉板の形も簡素なものから、デザインにこだわったものまで様々です。
巻石
隣接する墓所との境界をはっきりさせ、流水などを防ぎ、地くずれや地面の陥没といった事故のないように基礎工事をしっかりとしておくものです。外柵(境界石)とも呼ばれます。
霊標
従来、亡くなられた人の戒名は、お墓の側面に刻まれていましたが、代々墓の場合、その戒名が多くなり、全てを刻むことができなくなります。そこで石碑とは別に戒名を刻むものとして建てたものが霊標です。
水子地蔵
生後まもなくこの世を去った子供の供養のために建立されるものです。形としては「線彫り」「半身彫り」「全身彫り」の3種類があります。
灯篭(とうろう)
古来より灯篭は邪気を追い払うといわれています。お墓の入口や墓石の横に左右一対、あるいは一基のみ設置されます。

この内容で満足

こちらでご紹介したものは一例となっております。
上記以外のお墓の付属品も承っております。
ご質問のある方は、「ご相談窓口」より、花元石材のお墓ディレクターへご相談ください。
もっとお墓について知りたい方へ、以下のページをご用意しております。
こちらもご覧ください。

お墓を建てたい